今までダメだった物件を紹介し、自身の反省と向学に生かしたいと思います。
2年前に見つけた物件。
四国の物件。
15000万円、築26年、RC、想定家賃年収2750万円、土地1094平米、延床2700平米
空室が半分から1/3あるが、駅から徒歩数分であり、店子付けは問題なさそう。
満室想定で18.2%。
どう思います?
その当時、1棟も持っていなく、早く買いたい一心だったので、
「すげー、買いだ、買い!」
と、資料を見た瞬間にドキドキした記憶があります。
でも問題が一つ。
わかりますか?
…。
容積率です。これ、容積率200%の物件なんです。
つまりは容積オーバーですね。
ある程度進んでから気付きましたorz。
でも、普通、概要書の注意事項とかに容積オーバーとか書くよね…。
今の私のステージであれば、購入を検討したいところなのですが、
その当時の私は1棟もないことから、色々と検討して諦めました。
やはり容積overの物件は、融資がつきにくいです。
で、エリア的には、都銀は使えるエリアですが、駅前とはいえ、結構田舎。
もし仮に融資が下りて購入できたとしても、出口がやや不明確でした。
他の方が融資が下りるか、もしかしたら微妙なんじゃないかと思ったんです。
さらに、もし仮に空室が埋まらなかったらと考えると、なんか怖くなったんですね。
で、見送りました。
反省点として。
①最初から土地、建物の面積には気を付けましょう。
②周辺の賃貸事情について、ヒアリングをしっかりしましょう。
→これは、もし、仮に満室経営可能かどうかしっかり把握していれば、
自分の中のエンジンのかかり具合が違っていたんじゃないかということなんですね。
容積overってことが発覚してても、仮に十分回る物件なのであれば、
持ちきり覚悟でGOしても良かったんじゃないかって思います。
(融資が出るかどうかは別として)
今の自分であれば、積極的に狙いに行く物件です。
自分の中でブレーキを踏むのって、
本当は気付いているんだけど、
気付かないふりをしているだけなんですよね。
当時はブレーキ踏むのが、やたら多かった気がします。
まあ何が正解かどうかってのは分からないです。
大事なのは、後悔しないようにしっかり行動すること。
投資家ステージ毎に、購入できる物件の幅も異なるので、常に考えながらいきましょう。
この記事へのコメントはありません。