おはようございます。本間です。
こんな本を読みました。
最近はkindle一色です笑。
橘玲さんという方。
フィクションもノンフィクションも手がけ、
以前は山本周五郎賞の候補にも挙げられた方です。
この本は、まあ賛否両論ある本ですが、
データはまあまああり、読ませる本ではあります。
色々書いてあります。
知能は遺伝で決まりやすい。
知能格差があれば経済格差が起こる。
美しい人は、データから見て非常に得だ。つまり美貌格差がある。
親が子供に与える環境(友達関係)が子供の人生に決定的な影響を及ぼす。
とか様々。
まあ、子供の親ですので、
教育のテーマの部分は興味深く読ませていただきました。
“親の一番の役割は、子供の持っている才能の芽を摘まないような環境を与えること”
この一節は、その通りだと思いますね。
やっぱり医師ってこともあるので、これまでの人生、勉強を重ねてきましたが、
子供はやっぱり環境に引っ張られます。
周りが勉強してれば、それにおのずと乗っかっていきますよ、子供ってのは。
周りが遊んでれば、遊びほうけます。
だから、知的能力を伸ばすなら、頑張っているのが当たり前の環境に行かなければなりません。
でも、これって子供だけではなく、これは大人にも言えること。
もし、自分の能力を伸ばすのであれば、
絶対に、切磋琢磨している環境やコミュニティに入るべきです。
私も、不動産投資が成功した理由は、あるコミュニティに入ったお陰なのですが、
独りでやっていれば、確実に失敗していた自信があります笑。
良いコミュニティであればの話ですが、
非常に鮮度の高い情報が集まってきますし、
上昇志向が高い方が集まっているので、
自分のベースを底上げしてくれます。
質の悪いもしくは期間限定のコミュニティは
入らない方がいいかな、って個人的には思います。
例えば半年限定とか。
半年で何ができるんじゃい!って感じですよ。
常に刺激を受けるのが、コミュニティの大きな目的の一つなんだから、
ずっと入会できるものじゃないとダメですよ。
他に、中身がスカスカのコミュニティとか、悪口ばっかりのコミュニティとか。
しっかり、自分の底上げをしていきましょう!
あー、それから、上記の本ですが、
データがあるから、全て正しいとは思わない方がいいです。
医師という職業柄、多数の論文に触れますが、
10年前にあったデータと正反対のデータが、
その数年後に出てきたりするのが良くあります。
かなり昔のデータだったりしたら、やや懐疑的に見るのも大切です。
この記事へのコメントはありません。