コラム

不動産投資には、場の雰囲気を読む能力は必要か?

本間です。

私、メルマガとか好きで、
色んな方が発行しているのを、結構購読しています。

先日、参議院選挙がありましたが、
それに関する内容もチラホラ。

でも、気になる記事もありました。

その内容が、
「選挙に行きませんでした」

的なもの。

ん?と思って読むと(それが狙いなのかもしれませんが苦笑)、
大体、理由がしょぼい。

情報発信している人に多いのですが、
「投票に行く時間を使い、私がメルマガを書いた方が、読者に還元できる」とか、

「今の政治に興味がない」とか。

いやいや、いいんですよ。

選挙に行ったって、行かなくたって。

もちろん、選挙より大切なことがあるのだって承知しています。

でも敢えて言うことか?ってことなんですよ。
選挙に行かないで、心の中に閉まっておけばいいのに。
(情報発信だから、何言ったっていいだろ、と言えばそれまでなのですが。)

そういう人たちに限って、
「自分の一票では政治が変えられない」
とか、口に出して言っちゃうんですよね。

実際、私も思ってますよ。
自分の一票では政治は変えられない、って。

ただ、
「”自分の一票で政治が変わる”って雰囲気が、政治を変える」
とは強く思っています。

だから、どや顔で、
「選挙いきませんでした。どうせ政治はカネまみれでしょ。」
的なことを平気で言うのは、私には理解できなくて。

「選挙に行かなかった」という羞恥心みたいなものは、
ほんの些細でも、感じなくてはいけないのかな、と思います。

今の日本の政治家は、投票率が高い高齢者の票を獲得するために、
政治している傾向があります。

先日のBREXITだって、上の年齢層に行けば行くほど、EU脱退の世論だったでしょ。

で、結果EU脱退。
リーマンショックの再来か、とも言われています。

日本を変えるためには、確実に若い人たちの投票率upが欠かせないんだから、
そういう雰囲気作りをしていない人が、なぜか堂々としている姿に、強い違和感を感じます。

要は、周りの雰囲気を感じ取れるかどうか、ってことだと思ってます。
自分は、周囲の人と話しながら、場の雰囲気は掴みながら進行しているつもりです。
これは、かなり不動産投資にも効果があります。

例えば、
銀行さんが「この物件はちょっと融資が難しいかもしれません」
っていう結論を出した場合、私は大体事前に答えがわかります。

銀行さんは、理由をはっきり言わない場合が多いのですが、
そこまでに至った話の流れ、雰囲気で、
ある程度何が原因なのか、分かってしまいますね。

業者さんに買い付けを提出した時はどうでしょう?

速攻で出したのに、少し時間が経ってから、
「すみません2番手でした。1番手の方で進めさせて頂きます。」
みたいな返事が来たら。

話し方の雰囲気や、口調で。

多分こちらの方が買い付けは先だったが、
あちらの方が価格高かったから、そちらにしたのかな?
的なこともわかりますよね。

だから、その雰囲気を察知してやれば、
業者さんに「もう少し価格あげてもいいよ。ちなみに1番手はどのぐらい?」
とかメリットを提示してやることができる。

金融機関にも、融資がなぜ不調だったのか分かっていれば、
次からはそこをクリアした物件を提案できる。

雰囲気を感じ取れれば、先回りできるんです。

もし、なかなか物件が買い進められなければ、
そこのあたりも意識すると、変わってくるかもしれませんね。

 

関連記事

  1. コラム

    自分のベーシックインカムを作るという発想

    こんにちは、本間です。写真は文教堂書店浜松町店になりま…

  2. 不動産投資

    【緊急】自己破産する医師が増加

    こんにちは、本田です。ちょっと衝撃的なタイトルですが、そうなんです…

  3. 不動産投資

    【医師の現実】なぜ不動産投資が医師に向いているのか?

    皆さんは、勤務医の慟哭を聞いたことがあるで…

  4. 不動産投資

    不動産価格が高騰している今、不動産投資を開始するメリット

    私もやる前は、「もう遅いんじゃ?」そんな気持ちで一杯で…

  5. 不動産投資

    セミナーのご案内

    こんにちは、本田です。今回はセミナーのご案内ですね。こちらです。…

  6. 考え方

    良い結果を得るためにすべき重要な事

    こんにちは、本田です。本日は「良い結果を得るために、どんな事をすれば…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 生き方の種類について
  2. 投資において成功するために必要な「余白」の考え方
  3. 投資は不動産投資だけに非ず
  4. 「余計な事をせずに、本業に集中しろ」という詭弁
  5. 相手にfocusする
  1. 不動産投資

    【医師の現実】なぜ不動産投資が医師に向いているのか?
  2. 考え方

    分散投資のデメリット
  3. 金融機関

    金融機関さんとの会話で大切なこと
  4. 考え方

    環境を変化させる前に考えなければならない事
  5. 不動産投資

    【医師の現実】医師はリッチなのか?
PAGE TOP