考え方

このままの生活が良いのか?今を変えたいのか?

こんにちは、本間です。

本業以外で忙しくしていたりすると、
診察室に入って座ると、ホッと一息つける時があります。
以前は病院に行くのが嫌で嫌で、
サザエさんの時間帯になると動悸がしましたが(笑)、不思議なものです。

今となっては、
診察の時は何も考えなくて良いので、逆に気晴らしの意味合いも強いです。
スポーツと似ているかもしれませんね。

で、すごく感じるのが、
一人で色々活動するのって、
とても頭を使うっていうことですね。
極端なこと言うと、
病院での勤務の時は、
昼食はお昼休みに食堂に行って、日替わりランチを頼めばいいわけですが、

外で仕事したりすると、
「どんな昼ごはんを食べるのか?」
「どこの店がいいのか?」
「今の時間帯は混んでるのか?」
「混んでるなら次の目的地に行ってから、昼食にした方がいいのか?」
「いや、やっぱり今度の打ち合わせの場所のリサーチのために、
新しいところ行くか。」
とか、色々頭を使うんですよ。

新しいこと、未開の場所など、
刺激を受けるので、知らないうちに結構疲れています。

これ、お昼ご飯だからいいんですけど、
例えば全く興味ないこととか、
続けるのが苦痛なこととかであれば、
毎日新しいことばっかりで、不安と緊張でめちゃ疲れる割に、
面白くない毎日なわけですね。
他の人の勧めで、何かを初めてみた割に自分に合ってなかった、っていう経験、
誰しもが持っていると思います。

私が不動産投資を続けているのは、
不動産投資自体が面白いためであって、
全く自分の肌に合わないって感じていたら、とっくの昔に辞めていると思うんです。
(もちろん、物件を買えているから楽しめている、というのはあると思いますが)

今の人生が、自分が興味あることの刺激に満ちていて、
不満がないのであれば、
無理して人生を変える必要はないと思っています。

最近、「好きなことをして暮らしていこう!」というフレーズをよく耳にしますが、
好きなものがなくても恥じる必要はありません。
現状に満足であれば、好きなことを探す必要もないと思います。
ともすれば、
TVやネットで、「本当にあなたはこのままでいいの?」
と煽ってくるコピーがありますが、
別に変わらなくたっていいんです。
今のライフスタイルを続ける選択に、良いも悪いもないはずです。

ただ、もし変わりたい、現状の生活に不満を覚えているのであれば、
覚悟を持って、今のライフスタイルにメスを入れるべきです。
痛みは伴うかもしれませんが、
方向性を間違えなければ、結果は好転するはずです。
方向性っていうのは、
「この先長期間、自分が興味を持ち続けられるか?」ってこと。
いくら儲かるからと言っても、興味がないことは絶対続けられません。

もし不動産投資に興味がある、ワクワクする、ずっと付き合っていけそうだ、
と思っているのであれば、
覚悟を持って、誰かの元に飛び込むべきです。
メンターがいるのといないのでは、成功確率が大幅に変わります。
コミニュティの有無も重要ですね。
今の人生にとって、何が必要なのか、
そう言ったことを常に考えて生活を調整していくべきかな、と、
診察室でふと思いました。

あ、そうそう。
不動産投資は1棟持ち始めると、俄然楽しくなるので、
途中で挫折しそうな方は、私に連絡頂ければ、励ましますよ笑

関連記事

  1. 考え方

    不動産投資の基礎を学ぶために最も大切なポイント

    こんにちは、子供がイヤイヤ期に突入、疲弊気味の本田圭です…

  2. 不動産投資

    次のリスクに備えよ

    連日Brexitについて騒が…

  3. 考え方

    分散投資のデメリット

    こんにちは、本間です。…

  4. コラム

    不動産投資には、場の雰囲気を読む能力は必要か?

    本間です。私、メルマガとか好きで、 色んな方が発行しているのを…

  5. 不動産投資

    不動産価格が高騰している今、不動産投資を開始するメリット

    私もやる前は、「もう遅いんじゃ?」そんな気持ちで一杯で…

  6. 考え方

    やりがい搾取に気をつけよ!

    こんばんは、本田です。「やりがい搾取」って言葉、最近流行っています。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 生き方の種類について
  2. 投資において成功するために必要な「余白」の考え方
  3. 投資は不動産投資だけに非ず
  4. 「余計な事をせずに、本業に集中しろ」という詭弁
  5. 相手にfocusする
  1. 不動産投資

    【緊急】自己破産する医師が増加
  2. リスク

    不動産投資における人的リスク
  3. 不動産投資

    不動産投資におけるアクセルのかけ方
  4. 情報に対するマインドセット

    情報を厳選して選択しましょう
  5. 金融機関

    銀行の融資対象エリアという考え方
PAGE TOP