こんにちは、本間けいです。
太陽光発電、一時期はメチャ過熱した感じでしたが、
今は売電価格も下がり、落ち着いている印象です。
で、私は太陽光発電は今のところ、やらないスタンスなんですよ。
なぜかというと、
「銀行評価が低いから」です。
基本、太陽光発電は、銀行では融資してくれないところがほとんどです。
なぜでしょうか?
それは、「太陽光発電自体に、銀行は価値がない」と判断しているからですね。
私たちとしては、
「日当たりの良いとこに置いておけば、
勝手にキャッシュを生み出してくれるんでしょ?
最高じゃん!」
的な考えなのですが、
銀行はそうでもないんです。
銀行は、太陽光発電を、
不動産ではなくて「動産=不動産以外のもの(極端な話、車のようなもの)」
として考えるわけですね。
だから銀行によっては、太陽光発電を「評価0」とする所もあるわけです。
仮にジャックスなどのソーラーローンを引いて、太陽光発電を購入したとして、
一部の銀行から見ると、
「評価0なのに、2000万円も高金利で融資引いているよ。。。」
とみられ、
「信用毀損」に陥ってしまうわけです。
もちろん、太陽光発電がだめだと言っているわけではないですよ。
これは、それぞれの投資スタイルの話です。
私なんかは、出来るだけ銀行の融資を引きたい派なので、
決算書含め、銀行からは良く見られるように頑張り、
それが後々、融資に繋がってくるから、出来るだけ
銀行評価が下がる可能性があるものはやめておくというスタンスです。
どうしてもやりたければ、現金で太陽光やってもいいですしね。
一方で、
太陽光発電が家賃収入以外のキャッシュを作り出すというのは、
大きなメリットで、20年間は手堅い投資です。
リフォームとかの必要もないし、店子付けうんぬんのストレスもありません。
守りを固めたい、ということであれば、
太陽光発電は悪くない選択でしょう。
減価償却を考えると、利益を圧縮し、節税を図ることもできますし。
そして、もう一点考えておかなければならないのが、
20年後に太陽光発電はどうなる?
ということです。
固定価格買取制度が20年なので、
その後はどうなるかは不明確っていう事は、
しっかり理解しておかなければなりません。
売買単価は10円以下になるという話もあります。
太陽光パネルの寿命もあります。
太陽光発電の土地って他に用途がない土地だったりするので、
この土地をどうする?という話もありますね。
太陽光の中古市場も確立していないですし。
少なくとも、
今後も規模を拡大させたい投資家さんは、
太陽光発電儲かるんだって!という甘い言葉に騙されず、
しっかり情報を集めて考えた上で判断してほしいと思います。
この記事へのコメントはありません。