市街化調整区域

市街化調整区域について




こんにちは、本間です。


皆さま、7/29のセミナー申し込み頂き、ありがとうございます。
残席ですが残り3席だけ確保できます。

セミナー参加はこちらから

セミナーに来て頂ける方を見ますと、
明らかに私よりレベルが高い方もちらほら!

本当にありがたいことです。
そういう方々に来て頂けるというのは、
セミナーという場に魅力を感じているからなのかな、と感じます。
やっぱりリアルに人と触れ合うことで新鮮な感情が呼び起こされますからね。

懇親会もあり、そういった方々に話を聞けるチャンスでもあります。
是非遊びに来て見てください。



写真は紀伊国屋新宿本店です。
ワゴン売りしてもらっております。
ありがとうございます!



で、今回セミナーにどうしても日程が合わなかった、という方もおり、
次回9月頃に改めて2回目セミナーをしたいなー、
と考えたのですがいかがでしょうか?
興味ある方いますか?
内容も変える予定です。
もしご希望の方は、是非本間宛にメールなど頂ければ!



で、今回は、市街化調整区域について、です。
概要書などに書いてある区域区分のことです。

市街化区域と市街化調整区域。

何が違うかわかりますか?

市街化区域は、
「既に市街地を形成している区域及びおおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域」

市街化調整区域は、
「市街化を抑制すべき区域」
となります。


抑制すべき!ですよ。

つまり、市街化調整区域は、今後その周囲が発展しない可能性が高いということになります。


さらにいうと、
市街化調整区域は、原則住宅が建てられません。
実質、再建築不可的な感じです。


私も以前、検討したことがありますが、
田んぼの中にポツンと建ってたりします笑


ライフラインの問題もある可能性があります。(水道、電気とか)


よっぽどその物件が絶妙な位置にあって、
店子付がしやすく、
収益性が高い物件でないと、手を出す必要はないかな、と
個人的には思ってしまいます。

まあ、私が考えても、金融機関で融資が非常におりにくいと思いますが。
(そして出口もかなり限られる)


概要書は利回りと価格しか見ない、って人がいるようですが、
しっかりと全てを見るようにしましょう!

コメント

    • Saki
    • 2017年 7月 19日

    7月は予定が合わず、9月にお会いしたいです。

      • shishimaru
      • 2017年 7月 19日

      Saki様

      コメントありがとうございます。

      また追ってこちらのブログやメルマガでご案内をお送りいたしますね。
      宜しく御願い致します。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 生き方の種類について
  2. 投資において成功するために必要な「余白」の考え方
  3. 投資は不動産投資だけに非ず
  4. 「余計な事をせずに、本業に集中しろ」という詭弁
  5. 相手にfocusする
  1. 不動産投資

    【医師の現実】医師は節税した方がいいの?
  2. 不動産投資

    医師が狙うべき物件価格帯は?
  3. 不動産投資

    法人になる最適なタイミングは?
  4. 金融機関

    金融機関が、信用毀損を起こす物件にも融資をする理由
  5. 考え方

    時間を生み出しました
PAGE TOP